top of page
化粧箱・貼り箱製作の永和紙器工業(東京都足立区)|ブログ



ハジキニスでグラデーションを表現
「ハジキニスでグラデーションを表現してみたいんですよね、、、」お客様のちょっとした一言からチェレンジしてみた仕様をご紹介します。 ハジキニスはだいぶ前から加工をしておりましたがグラデーションをしたことはありませんでした。...
eiwashikikogyo
8月6日


フタと身箱が一体となっている高級貼り箱
「ヒンジ式」「ブック型」「表紙貼り」「インロー蝶番型」と様々の呼び方のある貼り箱。 これらは宝箱のようにパカッと開く形式で高級感のある貼り箱ですが、部品が多く、手間がかかり、価格もそれなりに高価になってしまい採用に躊躇されてしまうお客様が多くいらっしゃいました。...
eiwashikikogyo
8月1日


文具好きの方にも
写真の箱は、弊社オリジナルの「NEOワンピース貼り箱」に文具をセットしたものです。 貼り箱ですので箱自体ある程度の強度がありますので、台紙のパーツを外せば「お道具箱」として二次利用することもできます。 コスト面でも一般的な「ヒンジ型(蝶番型)の貼り箱」よりもリーズナブルな価...
eiwashikikogyo
7月31日


かなり値段の抑えられたパッケージ
高級感のあるパッケージを求められる事があります。 その際は、貼り箱を提案します。 中でも蝶番型のインローカブセが、お勧めです。 重厚感もあるので迫力もあり宝箱の様に開くのが人気のようです。 しかし、この蝶番型インローカブセ、高級感があるだけにまあまあ、値段がします。...
eiwashikikogyo
7月25日


開封防止パッケージ
おかげさまで弊社オリジナルの「開封防止パッケージ(新規改良版)」が好評をいただいております。 新規はもちろん、現行品のリニューアルでの引き合い(サンプル作成依頼)や、製品化の方も徐々に増えてきています。 写真の箱はほんの一部ですが、製品化された「開封防止パッケージ」になりま...
eiwashikikogyo
7月18日


ダンボール素材の中枠を使用し、周りからの衝撃から商品を守る
商品がワレモノであったり周りからの衝撃に敏感なものである場合、化粧箱に入れるだけでは輸送時のトラブルが起きてしまうかもしれません。 そういった場合はダンボール素材の中枠を使用し、周りからの衝撃から商品を守るように設計します。...
eiwashikikogyo
7月11日


ホログラム加工
こちらの貼り箱に加工しているものは、ホログラム加工になります。 少しわかりにくいかもしれませんが、オーロラのような加工をしております。 様々な模様がありますので、普通のツヤやマット加工以外に興味がある方はぜひ使用してはいかがでしょうか?
eiwashikikogyo
6月30日


印刷紙器の裏面能書(説明書)タイプ
写真の箱は、弊社でよく作成・加工している裏面能書(説明書)タイプの印刷紙器になります。 右の箱は「横から開けるジッパータイプ」で、中央の箱が「ミシン目に沿って開けるタイプ」になります。 そして左の箱は「真ん中のジッパーを切り取って開けるタイプ」になります。...
eiwashikikogyo
6月24日


開封防止パッケージ
おかげさまで弊社オリジナルの「開封防止パッケージ(新規改良版)」が好評をいただいております。 新規はもちろん、現行品のリニューアルでの引き合い(サンプル作成依頼)や、製品化の方も徐々に増えてきています。 写真の箱はほんの一部ですが、製品化された「開封防止パッケージ」になりま...
eiwashikikogyo
6月17日


貼り無しの箱
最近の傾向なのか?あくまでも個人的な体感では、ありますが貼り無しの箱。 組箱がベースになっている製品の依頼が結構あります。 カブセ箱、蓋と身がくっついた蝶番型、身の組箱にスリーブをかけた箱など様々な依頼があります。 個人的には、貼りがあった方が箱にする際に組み立てやすいので...
eiwashikikogyo
6月10日


推し活支援にも。
先日、展示会にも出品しました、中台紙に背景を印刷した「仕切り付の背丸Bookパッケージ」。 Book型のこの箱はご自宅の本棚にスッキリ収納でき、開いて立てるとお気に入りの中身をディスプレイしたい時の背景としても使える楽しい商品です。...
eiwashikikogyo
6月3日


当社の押し活グッズ、ブック型パッケージ
当社の押し活グッズです! アクリルにてオリジナルキャラクターをつくり上げました。 ブック型パッケージを開くとそこには、電脳少女のSFの世界が展開する ワクワクするサイバーパンクな世界観が広がります。 そんな世界とストーリーをブック型パッケージで表現してください!
eiwashikikogyo
5月30日


貼り箱で重箱を作る
貼り箱で重箱を作るとなるとかなり大変です。 四つ凾の側面にくるんだ棒状のパーツを張り付けなければいけません。 側面のパーツを作るもの大変ですし、側面に張り付けるのも、どちらも手作業なので位置のずれや、貼りが曲がる事が多いので殆どの箱屋がやりたがりません。...
eiwashikikogyo
5月23日


蒸着紙を使用した箱のご紹介
大変ありがたいことに、当社の印刷技術を評価して頂いているためか化粧品会社様からのご依頼を多く頂いております。 そのため、特殊紙を使用することが頻繁にあり当社としましてもたくさんの経験を積んできております。 今回は蒸着紙を使用した箱のご紹介です。...
eiwashikikogyo
5月9日


黒の紙(タント紙)に黒の箔押しをした箱
こちらの商品は黒の紙(タント紙)に黒の箔押しをしたものになります。 はじめお客様から、黒紙に黒の箔とお聞きした時、どんな商品になるのか不安でしたが、 やってみたところ、しっかり黒箔が出ていて、非常にいい仕上がりになっておりました。...
eiwashikikogyo
4月28日


「NEOワンピース貼り箱」はスベリません
写真の箱は、共に「ワンピース貼り箱」ですが、黒い箱が「通常のワンピース貼り箱」で、 青い箱が弊社オリジナルの「NEOワンピース貼り箱」になります。 ご覧の通り、「通常のワンピース貼り箱」はフタを開けた際に身(内容物が入る方)の側面が三方しかないため内容物がフタの方に滑り落ち...
eiwashikikogyo
4月21日


UVシルクスクリーン印刷を活用したパッケージ
UVシルクスクリーン印刷を活用したパッケージのご紹介です。 シルク印刷は主に印刷面の上に加工を施して部分的な艶感や厚盛にして立体感を出す加工になります。 貼り箱によく使用されるタント等に代表されるファンシー紙や上質系の紙はインキを吸ってしまう為、本来は上記のシルク印刷、特に...
eiwashikikogyo
4月15日


簡単に組み立てられる
簡易的なブック型パッケージは、新商品会議で提案され、特許の取得、製品化になってから、かれこれ7、8年になります。 そもそもブック型パッケージは、貼り箱で出来ている商品が多く、値段の高い物が殆どでした。 たまに見かける組箱を組み合わせた物もありますが、組立作業が大変な商品が多...
eiwashikikogyo
4月9日


この箱を開くと
背中が丸い、本のようなパッケージを開くと、箱の中身を連想させる背景が広がります。 「ライブ」や「推し活」のグッズ用のパッケージとしていかがでしょうか? ご自宅で飾り付けの背景用や撮影用として楽しめる箱となっています。 4月16日から18日までの3日間、池袋サンシャインシティ...
eiwashikikogyo
4月4日


引き出し箱
写真の「引き出し箱(貼り箱)」は、弊社で設計から加工まで行ったものになります。 その昔「引き出し箱」と言えば、音楽・映像ソフトや化粧品などを入れる箱としての引き合いをよく頂いていましたが、近年では「お菓子を入れる箱」としての引き合いの方が多くなっています。...
eiwashikikogyo
3月26日
bottom of page