top of page
化粧箱・貼り箱製作の永和紙器工業(東京都足立区)|ブログ



ワンピースパッケージ
PCソフトやゲームのパッケージによく使われる貼箱でワンピースという形状のものがあります。 身と蓋が背の部分で繋がっている身蓋一体形状のもので、貼箱の中でも比較的安価に製造することが出来ます。 通常ですと背の天地とサイド部分が断ち切られている為、中の芯材が見えてしまいますが、...
eiwashikikogyo
2023年7月14日


今、流行りの?貼り箱
写真の箱は、ここ数年で特に引き合いの多い「貼り箱」の形状サンプルです。 写真左の箱がスタンダードの「カブセタイプの貼り箱」で、中央の箱が「インローカブセタイプの貼り箱」、そして右の箱が「ブック型(表紙貼タイプ)の貼り箱」になります。...
eiwashikikogyo
2023年6月28日


ウーペという植毛紙を使用した貼り箱
こちらの商品はウーペという植毛紙を貼り箱に使用したものです。 植毛紙なので通常の紙とは違い、手触りがよいです。 昔は、このような植毛紙を貼り箱、台紙によく使用したのですが、 最近では、少なくなってきましたが、高級感を出したい方には 最適です。...
eiwashikikogyo
2023年6月23日


表面加工によるホログラム
ホログラムの紙を使用したいとのお問い合わせを頂くことがあります。 紙自体がかなり高価なためお見積りを提出しても採用されないケースが多くなってしまいます。 その際に代替案としてご提案しているのが表面加工によるホログラムです。...
eiwashikikogyo
2023年6月15日


特殊紙・特色印刷の製品について
パソコンとソフトの性能が飛躍的の上がり、白い紙のカラー印刷のシミュレーションがほとんどモニター上やデジタル校正で出来てしまいます。 しかし、色紙や金・銀・パールなどの特殊紙に特色の印刷となると難しくなります。 同じデザインでも紙や色を変えると印象がガラッと変わってしまうので...
eiwashikikogyo
2023年6月12日


ブック式の貼り箱のご紹介
ブック式の貼り箱のご紹介です。 表紙貼と言われる上製本の表紙のような板と身箱をドッキングして作る身と蓋が一体となった貼箱となります。 他に身・蓋一体型の貼り箱といえばインロー式の貼箱の側面をシールで貼り合わせるインロー蝶番型と呼ばれるものやワンピース型等が挙げられますが、こ...
eiwashikikogyo
2023年5月29日


重箱の変わったパターン
そうは見えないかもしれませんが、写真の貼り箱は「二段重の箱」になります。 蓋を開けると上段箱が現れ、上段の箱を外して下段箱の内部が現れるといった形の箱になっています。 元々は、いわゆる一般的な重箱でのスタートでしたが、より内容物の重さに耐えられる今回の形状になりました。...
eiwashikikogyo
2023年5月22日


窓付きのパッケージ
窓付きのパッケージのご紹介です。 通常窓穴にフィルムを貼る場合は裏面から貼ることが多いですが、こちらのパッケージは表面加工のPPの延長で窓にフィルムを貼っています。 印刷後、窓部分のみを先に抜いてからPP加工をすることでフィルムを貼ります。...
eiwashikikogyo
2023年5月15日


PIショーに出展いたしました。
2月にこのブログでも予告いたしましたが、2023年4月12日(水)14日(金)の3日間、プレミアム インセンティブショー春2023に出展いたしました。 昨年、一昨年に比べ、約120%増の延べ3万人以上の来場者を迎えたと報告があり、当社のブースにもたくさんのお客様にお立ち寄り...
eiwashikikogyo
2023年5月8日


インローカブセの貼り箱
最近、貼り箱サンプル作成の中でインローカブセの依頼が多くあります。 身と蓋を浅くして中のインローを見せるスタイルが最近の流行りのようで身蓋のクルミとインローのクルミを違う色にする事でアクセントになる事から好まれている様です。...
eiwashikikogyo
2023年4月24日


洋菓子の函
今回は、洋菓子の函2点をご紹介致します。 この写真の2つの函は、メーカーの違う洋菓子の函です。 どちらも函を表紙に貼り付けて2段と3段の階段状になった函です。 この様に2個・3個の函を表紙に貼り付けることで階段状の函になり、函を開ける楽しさが2倍・3倍になります。...
eiwashikikogyo
2023年4月17日


ブック式の貼り箱
ブック式の貼り箱のご紹介です。 表紙貼と言われる上製本の表紙のような板と身箱をドッキングして作る身と蓋が一体となった貼箱となります。 他に身・蓋一体型の貼り箱といえばインロー式の貼箱の側面をシールで貼り合わせるインロー蝶番型と呼ばれるものやワンピース型等が挙げられますが、こ...
eiwashikikogyo
2023年4月10日


函でサプライズ感を演出
今回ご紹介する函は、3段に別れている贈答用の貼り函です。 この函の用途は、バレンタインデーに贈られるチョコレートの函です。 最近ではバレンタインデーにはチョコレートを贈るという、以前からの習慣の様なものが変化しているようです。...
eiwashikikogyo
2023年4月1日


仕切り付きサック箱
少し前では、ありますが輸送用の内凾を作成の依頼があり、初めは、細長いスティック状の箱を12本、入れるだけの箱でした。単純な箱でしたが提出し、数日してから冊子や付属のハガキを一緒に送りたいと内容が変更になりました。 内凾よりも冊子やハガキが大きかった為、12本の箱と一緒に入れ...
eiwashikikogyo
2023年3月28日


インクは透明
弊社のU V印刷機で使われているインクは基本的に透明です。 ですから、紙の色によって仕上がりが変わってしまいます。 同じ白い紙でも黄色っぽい白や青っぽい白など様々な白色がありインクの濃度管理が難しくなるのです。 しかし、透けることを利用して紙の表情を変えることも可能です。...
eiwashikikogyo
2023年3月22日


ゲームソフトのセット箱
近年、ゲームソフトのセット箱の作成依頼が増えています。 P版、S版のゲームソフトを、それぞれ箱は共通で中の台紙を変えて作成してほしいというもので、内容物は最低でもゲームソフトとCDケースと冊子は必ずと言っていいほど入ります。...
eiwashikikogyo
2023年3月14日


看板付きの箱をご紹介します。
看板付きの箱をご紹介します。 店頭でもよく見かける写真のような箱ですが、各社様々な方法で作成しています。 当社では看板両面に印刷ができ、機械貼りも可能な形状での設計をしております。 印刷も片面で済むためコストを抑えることも可能です。箱部分に穴をあけて中身を見せるなどちょっと...
eiwashikikogyo
2023年3月7日


マットの商品
こちらの商品3点はすべてマットの商品になります。 左は、耐マットPP(こすれに強いマットPP)、 中央は、マットニス(UV)、 右はソフマット(ベルベットマットPP)になります。 写真だとわかりにくいと思いますが、見た目はマットです。...
eiwashikikogyo
2023年2月28日


値段を抑えて簡単に済ませたい
セット箱のサンプルを依頼される際は、その殆どが平置きのカブセ箱などです。 今回の依頼は、プレゼント用の品物らしく値段を抑えたい上に簡単に済ませたいとの事でした。 内容物は、ビンと付属のパーツが入る製品で入れ方は、お客様の希望もあり縦入れでビンと付属のパーツを重ねるセット箱。...
eiwashikikogyo
2023年2月21日


プレミアムインセンティブショー春2023
2023年4月12日から14日までの3日間、池袋サンシャインシティ コンベンションセンター文化会館にて開催されるプレミアム インセンティブショー春2023に出展する予定です。 前回出展の際に好評を頂いた、余裕をもった広いスペースで、お客様に貼り箱や印刷紙器を中心とした弊社製...
eiwashikikogyo
2023年2月17日
bottom of page

